1
本日(10月28日)、久間三千年さん(70歳:福岡拘置所)、高塩正裕さん(55歳:仙台拘置支所)に死刑が執行されたことに対し、強く抗議する。
抗議声明
本日(10月28日)、久間三千年さん(70歳:福岡拘置所)、高塩正裕さん(55歳:仙台拘置支所)に死刑が執行されたことに対し、強く抗議する。
森英介法務大臣は、就任後わずか1ヶ月しか経過していないにもかかわらず死刑を執行した。保岡興治前法務大臣に引き続き、きわめて短期間のうちに死刑を執行したことになる。これは、死刑の執行にあたっては、記録を精査し慎重に慎重を期すという人命に配慮した従来の慣行すら完全に踏みにじるものであって、暴挙というほかない。
2006年12月25日の長勢元法務大臣の死刑執行に始まり、鳩山、保岡の各法務大臣へと続く連続的な大量の死刑の執行は、わずか1年10ヶ月の間に、9回、合計28名にのぼり、過去30年間類例がなく、歴史に完全に逆行するものであって、強く非難されなければならない。
今回の死刑執行は、流動する政局を前にして、もっぱら、2ヶ月に1回、1年に6回という死刑執行を確保しようとするためだけに行われたものであって、政治的にも道義的にもおよそ許されるものではない。
国家・個人を問わず、人の命を尊重し、如何なる理由があろうとも人の命を奪ってはならないことは、人類共通の倫理であり、民主主義の原理・原則である。そして、それ故に、すでに世界の3分の2以上の国と地域が死刑を廃止しているし、国連は昨年12月すべての死刑存置国に対して死刑執行の停止を求めたのであり、これに応えて死刑存置国は死刑の執行を減少させてきたのである。しかし、唯一日本だけが、これを意図的に真っ向から踏みにじり、死刑執行を5倍以上に激増させ続けている。
先日ジュネーブで開かれた国際人権(自由権)規約委員会において、日本の死刑制度について10年ぶりに審査が行われ、委員から死刑廃止を求める厳しい批判がなされた。日本政府は、この批判に謙虚に耳を傾け、死刑の廃止に向けてスタートを切るべきであったにもかかわらず、これにあえて逆らい、死刑の執行を強行したことは、国際的にも強く非難されてしかるべきである。
日本では、凶悪犯罪は減少の一途をたどっている。死刑判決と死刑の執行の激増を正当化する理由はどこにも存在しない。
久間三千年さんは、一貫して無実を訴え、再審請求を準備していた。物的な証拠も薄く、えん罪の可能性の極めて高い事件であった。確定してから2年という短期間の執行は、再審請求の機会を奪うものであって、およそ許されない。
高塩正裕さんは、確定から1年10ヶ月しかたっておらず、極めて短期間の死刑執行である。しかも、一審は無期懲役だったが、二審で死刑判決となり、その後本人が上告を取り下げて確定しており、三審まで裁判を受ける権利を保障されておらず、死刑の量刑が正しかったか否か大いに疑問がある。
同時に、法的に何らの義務がないにもかかわらず、死刑の執行を強いられている拘置所職員の苦痛にも心を致すべきである。
私たちは、死刑の廃止を願う多くの人たちとともに、また、森英介法務大臣に処刑された久間さん、高塩さんに代わり、そして、この間連続的に死刑を執行させられている拘置所の職員に代わって、森英介法務大臣に対し、強く抗議する。
2008年10月28日 死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90
抗議声明
本日(10月28日)、久間三千年さん(70歳:福岡拘置所)、高塩正裕さん(55歳:仙台拘置支所)に死刑が執行されたことに対し、強く抗議する。
森英介法務大臣は、就任後わずか1ヶ月しか経過していないにもかかわらず死刑を執行した。保岡興治前法務大臣に引き続き、きわめて短期間のうちに死刑を執行したことになる。これは、死刑の執行にあたっては、記録を精査し慎重に慎重を期すという人命に配慮した従来の慣行すら完全に踏みにじるものであって、暴挙というほかない。
2006年12月25日の長勢元法務大臣の死刑執行に始まり、鳩山、保岡の各法務大臣へと続く連続的な大量の死刑の執行は、わずか1年10ヶ月の間に、9回、合計28名にのぼり、過去30年間類例がなく、歴史に完全に逆行するものであって、強く非難されなければならない。
今回の死刑執行は、流動する政局を前にして、もっぱら、2ヶ月に1回、1年に6回という死刑執行を確保しようとするためだけに行われたものであって、政治的にも道義的にもおよそ許されるものではない。
国家・個人を問わず、人の命を尊重し、如何なる理由があろうとも人の命を奪ってはならないことは、人類共通の倫理であり、民主主義の原理・原則である。そして、それ故に、すでに世界の3分の2以上の国と地域が死刑を廃止しているし、国連は昨年12月すべての死刑存置国に対して死刑執行の停止を求めたのであり、これに応えて死刑存置国は死刑の執行を減少させてきたのである。しかし、唯一日本だけが、これを意図的に真っ向から踏みにじり、死刑執行を5倍以上に激増させ続けている。
先日ジュネーブで開かれた国際人権(自由権)規約委員会において、日本の死刑制度について10年ぶりに審査が行われ、委員から死刑廃止を求める厳しい批判がなされた。日本政府は、この批判に謙虚に耳を傾け、死刑の廃止に向けてスタートを切るべきであったにもかかわらず、これにあえて逆らい、死刑の執行を強行したことは、国際的にも強く非難されてしかるべきである。
日本では、凶悪犯罪は減少の一途をたどっている。死刑判決と死刑の執行の激増を正当化する理由はどこにも存在しない。
久間三千年さんは、一貫して無実を訴え、再審請求を準備していた。物的な証拠も薄く、えん罪の可能性の極めて高い事件であった。確定してから2年という短期間の執行は、再審請求の機会を奪うものであって、およそ許されない。
高塩正裕さんは、確定から1年10ヶ月しかたっておらず、極めて短期間の死刑執行である。しかも、一審は無期懲役だったが、二審で死刑判決となり、その後本人が上告を取り下げて確定しており、三審まで裁判を受ける権利を保障されておらず、死刑の量刑が正しかったか否か大いに疑問がある。
同時に、法的に何らの義務がないにもかかわらず、死刑の執行を強いられている拘置所職員の苦痛にも心を致すべきである。
私たちは、死刑の廃止を願う多くの人たちとともに、また、森英介法務大臣に処刑された久間さん、高塩さんに代わり、そして、この間連続的に死刑を執行させられている拘置所の職員に代わって、森英介法務大臣に対し、強く抗議する。
2008年10月28日 死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90
■
[PR]
▲
by shikeihaishi
| 2008-10-28 14:53
| 抗議声明
▲
by shikeihaishi
| 2008-10-23 22:04
| いのちの表現展
いのちの表現展
10月22日(水)〜11月4日(火)9:00~16:00(初日のみ午後から)
▶東本願寺参拝接待所 地下1F ギャラリー 入場料無料
京都府京都市下京区烏丸通七条上る常葉町754 ☎ 075-371-9210
◆主催:真宗大谷派
◆展示協力:死刑廃止のための大道寺幸子基金
*死刑囚が獄中で描いた絵画などの展示も行われます。限られた時間と空間、限られた画材を使って表現された生命の叫びを、是非ご鑑賞ください。無念にも執行された方の作品も含まれます。
下の絵は、今回のチラシに使われた岡下香さんの『司法界のバラ』(2006年)です。岡下さんは、今年2008年4月10日、無念にも東京拘置所で死刑が執行されてしまいました。
『絵手紙』(2006年)岡下香作
10月22日(水)〜11月4日(火)9:00~16:00(初日のみ午後から)
▶東本願寺参拝接待所 地下1F ギャラリー 入場料無料
京都府京都市下京区烏丸通七条上る常葉町754 ☎ 075-371-9210
◆主催:真宗大谷派
◆展示協力:死刑廃止のための大道寺幸子基金
*死刑囚が獄中で描いた絵画などの展示も行われます。限られた時間と空間、限られた画材を使って表現された生命の叫びを、是非ご鑑賞ください。無念にも執行された方の作品も含まれます。
下の絵は、今回のチラシに使われた岡下香さんの『司法界のバラ』(2006年)です。岡下さんは、今年2008年4月10日、無念にも東京拘置所で死刑が執行されてしまいました。


■
[PR]
▲
by shikeihaishi
| 2008-10-22 06:15
| いのちの表現展
1